事業・例会スケジュール詳細
Event Schedule
Event Schedule
内容 |
名古屋と世界の学生による地域課題の解決を目指したリーダー人財の育成事業です。名古屋の学生が軸となり、世界の“NAGOYA”を先導する地域のリーダーとなるために必要となる視野とスキルを身に着けます。5泊6日の研究合宿では、世界各地の学生を迎え、世界各国が抱える地域課題を考えて発想を広げます。合宿中は英語で研修を行います。研究発表は、世界の学生と協同し、名古屋の地域課題を解決するための発表を行います。 |
---|---|
テーマ |
グローカル(Glocal)は、世界的な視点(Global)を持って地域(Local)で活動動すること(Think globally act locally.)と私たちは定義します。 |
①第1回研修 |
開催日:2018年6月23日(土) 時 間:10:00 ~ 17:00 会 場:名古屋JC会館 会場へのアクセス 〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目15−24 3階 ▽お車でお越しの方 ▼名古屋高速歳環状線 白川インター出口から約2分 ▽市営地下鉄でお越しの方 ▼東山線/鶴舞線 伏見駅より徒歩10分 ※6番出口より西へ |
②第2回研修 |
開催日:2018年7月7日(土) 時 間:10:00 ~ 17:00 会 場:名古屋JC会館 会場へのアクセス 〒460-0008 名古屋市中区栄1丁目15−24 3階 ▽お車でお越しの方 ▼名古屋高速歳環状線 白川インター出口から約2分 ▽市営地下鉄でお越しの方 ▼東山線/鶴舞線 伏見駅より徒歩10分 ※6番出口より西へ |
③研究合宿 |
開催日:2018年7月25日(水)~2018年7月30日(月) 5泊6日 会 場:名古屋青少年宿泊センター 会場へのアクセス 〒459-8001 名古屋市緑区大高町蝮池4−6 ▽電車・バスでお越しの方 ▼JR南大高駅から 南大高駅 東口より徒歩10分 ▼地下鉄鳴子北駅から 市バス「地下鉄鳴子北」発 鳴子13系統「南大高駅」行 「南大高駅」下車 徒歩10分 ▼名鉄鳴海駅から 市バス「名鉄鳴海」発 鳴海11系統「南大高駅」行 「南大高駅」下車 徒歩10分 ▼名鉄有松駅から 市バス「名鉄有松」発 緑巡回系統「藤田保健衛生大学病院」行 「南大高駅東」下車 徒歩10分 ▼市バス大高緑地西から ハイキングコース徒歩15分 ▽お車でお越しの方 ▼名古屋高速 大高出口から車で2.3km 4分 ▼伊勢湾岸自動車道 名古屋南インターチェンジから車で2.2km 4分(四日市方面の出入り口) ▼伊勢湾岸自動車道 豊明インターチェンジから車で6.0km 15分 ▼国道302号線から (名古屋市内からは、大高緑地東の交差点を越えて、すぐの側道へ入る。 東海市・大府市からは、殿山交差点を越えて、すぐの側道へ入る。) |
④研究発表 |
開催日:2018年7月29日(日) 会 場:名古屋グローバルゲート 会場へのアクセス 〒453-6190 愛知県名古屋市中村区平池町4丁目60−12 ▽電車・バスでお越しの方 ▼「名古屋駅」から徒歩12分 ▼あおなみ線「ささしまライブ駅」から徒歩デッキにて直結 |
対象 |
名古屋市並びにその近隣にお住まいの高校生から大学生院生。 |
---|---|
定員 |
日本人学生18名、外国人学生9名 |
費用 |
無料(参加費・交通費・宿泊費・食費は全て無料。但し、集合場所及び解散場所から自宅間の交通費は除く。) |
選考基準・選考方法 |
(1)まず、申込用紙並びに選考課題による書面審査を行います。具体的な選定基準としては、以下の通りです。 ① 日常会話に支障ない程度の英語での会話力並びに読み書きする能力を有すること ② 事前研修を含めた 全ての事業日程に参加できること ③ 名古屋の歴史と文化、産業の魅力と課題というテーマに対して自分の考えを有していること (2)書類選考後に面接を行い上記①~③の選定基準を満たした上で最終選考します。 |
選考日程 |
(1)募集期間 2018年5月25日(金)~2018年6月22日(金) (2)申込期限 2018年6月22日(金) (3)書類審査 2018年6月16日(土)より随時面談を行います (4)面談日 2018年6月16日(土)~2018年6月22日(金) (5)最終通知 2018年6月22日(金)随時発送予定 |
応募方法・選考課題・ 最終通知など |
①所定の申込書に必要事項をご記入し、申込書並びに選考課題をFAX、郵送、Eメールのいずれかにて、事務局までお送りください。 ②面接官が選考課題に合格した方を対象に個人面談を行います。面談日程については別途通知します。 ③選考結果は最終通知をもってE-mailにて、ご連絡いたします。 (yujirono59ilp@gmail.comからのメールを受信できるようにしておいて下さい。) |
参加条件 |
① 名古屋青年会議所の広報および事業報告の目的で、プログラム中の様子を静止画並びに動画で撮影される場合があること。また、名古屋青年会議所の公式ウェブサイト・公式SNSなどで公開される場合があることに同意すること。 ② 高校生以下の場合は保護者の同意を得られること。 ③ 事業終了後のアンケートにご協力いただけること。 |
事務局 |
公益社団法人名古屋青年会議所 事務局 (ご連絡は、原則E-mail又はFAXでお願いいたします。) TEL:052-221-8590/FAX:052-202-0464 (郵送先)〒460-0008 愛知県名古屋市中区 栄1-15-24 名古屋JC会館 グローカルなNAGOYAの人財育成委員会 事務局 宛 E-mail: yujirono59ilp@gmail.com(委員長 野田雄二朗) |
グローバル化が急速に進む中、名古屋で暮らす私たちは海外の人々に対して自信をもって自らの住むまちの魅力を伝えて交流することができているでしょうか。
本事業では、名古屋市の日本人・外国人学生の方々の参加を募り、マニラ・台北・九龍から招いた海外からの学生との合宿研修を行います。フィールドワークなどを交え、楽しみながら国際交流と学びを深めます。応募頂いた名古屋の学生の皆さんにとっては貴重な国際交流の機会となることはもちろん、今まで内からの視点だけで見ていた「名古屋」がグローバルな視点から見た「NAGOYA」へと変化し、NAGOYAの魅力を活かして世界で活躍する人財に成長する絶好の機会となると存じます。是非とも多数の応募を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。